ストレスに打ち勝とう!!コーピング具体例100個まとめてみた!!

f:id:around40sakura:20201104132911j:plain

(2020年11月27日に更新しました。)

「最近ストレスを感じて毎日が辛い」

「ストレス解消のために過食してしまう」

こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

こんにちは、さくらです。

先日「メンタルクエスト」を読んで、『コーピング』というワードが気になったため、調べてみました。

メンタルクエスト面白かったです!

『コーピング』は心理学の用語で「自分が辛くなった時に自分自身を助けるために自分で行う行動」のこと。

様々なストレスに対応するために、コーピングのレパートリーは多ければ多いほど良いとされています。

今回の記事では100個(2020年11月27日時点で111個:随時更新)のコーピングの具体例をまとめました。

あなたに合うコーピングが見つかる手助けになれば嬉しいです。

コーピングとは?

f:id:around40sakura:20201104115137j:plain

先ほども書きましたが、 コーピングとはストレスを受けて自分が辛くなった時に自分自身を助けるために自分で行う行動のこと。

ストレスを解消するために、コーヒーを飲む、深呼吸をする、散歩をするなどの行動を取ったりしませんか?

これらがコーピングになります。

コーピングのレパートリーを増やすことで様々なストレスに対応しやすくなります。

メンタルクエスト」ではコーピングを呪文や特技、ストレスを敵に例えて説明していました。

覚えている呪文や特技が多ければ多いほど、多様な敵に対応できます。それと同じように、様々なストレスに対応するために、できるだけコーピングの「カード」を豊富にしておくのがコツです。

鈴木裕介著「メンタルクエスト」より 

様々なコーピングから①効果(短期的な効果・長期的な効果)②コスト(かかる時間・お金・健康や対人関係への影響)を考え、適切なコーピングを選べるようになるのがベスト。

大きなストレスがかかった時は効果が高いコーピングを選んだり、軽めのストレスの時はコストがかからないコーピングを選んだり…。 

呪文を唱える時にMP(呪文を使える量)の残りを気にするのに似ていますね。

自傷もコーピングの一種

 

リストカットやODなどの自傷行為、過食や過度の飲酒などもコーピングの一種です。

自傷行為は短期的な効果が高いコーピングですが、非常にコストも高く、出来るなら避けたいコーピングです。

コーピングレパートリーを広げることで、軽いストレスには自傷行為でないコーピングを選べる時も出てくるでしょう。

そういった意味でもコーピングレパートリーを広げることは有意義と言えますね。

コーピングの具体例100個

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

コーピングを100個(2020年11月27日時点で111個:随時更新)挙げていきます。

簡単にできるコーピングもあるので、是非参考にしてみて下さいね。

飲む食べる系コーピング

ホットコーヒーを飲む

冷たい水をグビッと飲む

アルコールを適量楽しむ

お気に入りのお店で外食

好きな料理を作って食べる

甘いものを食べる

カフェでのんびり

身体を動かす系コーピング

背伸びして深呼吸する

散歩をする

ストレッチ

YouTubeを見ながらダンスする

筋トレ

ラジオ体操

足首をぐるぐる回す

スクワット

短い距離をダッシュ

ヨガ

ずぼらヨガおすすめです!

 

美容系コーピング

シャワーやお風呂に入る

丁寧にスキンケア

リンパマッサージ

ネイルを塗る(ネイルサロンに行く)

美容院で髪を切る

耳かき

メイクする

鏡の前で笑顔

掃除や片付け系コーピング

トイレ掃除

ガスコンロをピカピカにする

服や本を断捨離する

テレビのホコリ取り

排水溝の掃除

↓片付けのオススメ本を紹介しています

www.around40sakura.jp

家事系コーピング

洗濯

資源ごみをまとめる

布団を干す

包丁を砥ぐ

家族が好きな料理を作る

書く系コーピング

愚痴をノートや日記に書く

嫌なことを書いた紙をビリビリに破く

以前あった良かったことや誉め言葉をノートにまとめて読み返す

SNSに考えを書く(マイナスのことを呟くときは鍵付きにすると良い)

↓メモの取り方の記事はこちら

www.around40sakura.jp

外出系コーピング

車やバイクでドライブ

お気に入りの景色を見に行く

プチ一人旅をする

ウィンドショッピングを楽しむ

音楽系コーピング

カラオケに行って歌いまくる

好きなアーティストの曲を聞く

ギターやピアノを弾く

布団を被って大声で歌う

映像系コーピング

映画鑑賞を楽しむ

YouTubeを観る

お笑いDVDを観て爆笑する

感動系ドラマを観て泣く

↓U-NEXTは見放題作品数NO.1の動画サービスです

動物系コーピング

ペットと思いっきり遊ぶ

動物の写真を撮る

好きな動物の動画で癒される

動物園や水族館に行く

香り系コーピング

アロマやお香を炊く

タバコを適量楽しむ

いい香りがするハンドクリームでマッサージ

香水をつける

ハーブティを飲む

睡眠系コーピング

情報をシャットダウンして寝る

部屋を真っ暗にして布団に入る

15分だけ机に突っ伏して目を閉じる

スマホ系コーピング

TwitterやInstagramを覗く

ネットサーフィン

ゲームをする

好きなジャンルのブログを読む

読書系コーピング

小説を読む

お気に入りの漫画を読む

絵本を読んでほのぼのする

ファッション雑誌を眺める

ショッピング系コーピング

季節の洋服を見に行く

ネットショッピング

お洒落なお菓子屋さんでケーキを買う

文房具店で可愛い付箋を買う

すっきり系コーピング

手を冷水で洗う

うがい

ガムを噛む

歯磨き

あったか系コーピング

レンジで作った蒸しタオルで首を温める

ホットココアを飲む

気温に合わせて洋服を1枚着る/脱ぐ

厚めの靴下を履く

蒸気でホットアイマスクをする

マインドフルネス系コーピング

瞑想

五感を働かせてゆっくり食べる(マインドフルネスイーティング)

呼吸に意識を向ける

妄想系コーピング

好きなアイドルとのデートを妄想

宝くじに当たる妄想

空を飛ぶ妄想

周りの人から褒められる妄想

コミュニケーション系コーピング

仲のいい人と遊ぶ

配偶者や彼氏彼女に「好き」と伝える

家族に感謝を伝える

友人へのギフトを考える

季節系コーピング

花見

海水浴

キャンプ

月見

紅葉狩り

雪見酒

ハンドメイド系コーピング

編み物

刺繍

アクセサリーを自作する

棚をDIYする

ハンドメイド作品をメルカリなどに出品する

声を出す系コーピング

布団をかぶって嫌なことを叫ぶ

声を出しながらスポーツ

風呂場で歌う

カラオケでシャウト

詩を朗読

頭を使う系コーピング

パズルをする

ゲームに集中してみる

簡単な計算問題にチャレンジする

ひとりしりとり

雑学や心理学の本を読む

↓発達障がいの生徒さん向けインターネット学習システムについての記事はこちら

www.around40sakura.jp

自分だけのコーピングリストを作ってみよう!

f:id:around40sakura:20201104125455j:plain

コーピングを100個挙げてみましたが、気に入ったコーピングはありましたか?

人それぞれコーピングになるものは違います。

掃除が苦手な人だと掃除系コーピングは逆にストレスになってしまうことも…。

なので自分の好みに合わせた自分だけのコーピングリストを作ってみましょう。

「音楽を聴く」という漠然としたコーピングではなく「ミスチルを聞く」など具体的にしていくとより効果的です。

コーピングリストが出来たら、ノートや手帳などにまとめておいていつでも見れるようにしておくといいですよ。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

私はスマホのメモアプリに入れています。

ストレスを感じたらコーピングリストを見て、出来そうなものをやるようにしています。

 是非、自分だけのコーピングリストを作ってみて下さいね!

コーピングまとめ

  • コーピングとは「自分が辛くなった時に自分自身を助けるために自分で行う行動」のこと。
  • コーピングのレパートリーは多ければ多いほど良い
  • 効果やコストを考えて適切なコーピングを選べるようになるとベスト
  • 自分だけのコーピングリストを作るとより効果的

今回はコーピングの具体例を100個まとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

ストレスに打ち勝つためにコーピングのレパートリーを広げていきましょう。

この記事があなたの役に立てば幸いです。

元汚部屋住人で発達障害のある私が片付けオススメ本をご紹介!!

f:id:around40sakura:20201101170237j:plain

(2020年11月13日に更新しました。)

こんにちは、さくらです。

突然ですが、あなたは「片付け」が得意ですか?

発達障害(ADHD、ASD)を持つ私は、片付けが小さな頃から苦手です。

俗にいう「片付けられない女」です。

小4の時に自分の部屋が出来たのですが、片付けが出来なくていつも母に怒られていました。

大学生になって一人暮らしをした時は、当然の如く「汚部屋」暮らしになってしまい、恥ずかしい思いを沢山しました。

そんな生粋の「片付けられない女」だった私を救ってくれた本があります。

それは池田暁子さんの『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』です。

今回は私がこの本でどうやって「汚部屋」を脱却していったのかをご紹介していきます。

片付け方がわからない

 
私は小さなころから物を捨てれないタイプでした。
毎月買っていた月刊りぼん、 友達と授業中にやり取りしたメモ、可愛いデザインのアメの包装、何かに使えそうなラップの芯などなど…。
綺麗に収納して取っておくならともかく、乱雑に部屋へポイポイ置いていった状態になっていました。
f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

ASDのこだわりの強さ(使えそうな物を取っておく)とADHDの注意の長続きしななさ(整理整頓が最後までできない)が相まって表れていたんだろうな。

母に毎日のように部屋を綺麗にしなさいと言われていましたが、とりあえず引き出しや棚に床に落ちている物を突っ込んで、掃除機をかけてオシマイにしていました。
もちろんすぐに部屋はごちゃごちゃになってしまう訳です( ̄▽ ̄;)
「部屋を片付ける」とはどういうことなのかが分かっていなかったから、すぐに汚い状態へリバウンドしてしまっていました。

本との出会い

f:id:around40sakura:20201029135432p:plain

引用:片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術より
片付け方がわからない状態で一人暮らしを始めたため、すぐに「汚部屋」状態になってしまいました。
特に実家暮らしのころは家でゴミを燃やしていたため(20年以上昔の田舎だったので)、「ゴミの捨て方」のルールに苦戦してしまい、ゴミ屋敷状態に…(今は大丈夫です)。
部屋を綺麗に、せめて普通の状態にしたいと思いつつどうしたらいいのか悩んでいた時に図書館で見つけたのが、『こんどこそ! 片づける技術』でした。
かわいいコミックエッセイに惹かれて読んでみると、自分と同じ「汚部屋」住人の筆者が悪戦苦闘しながら片付けをしていくという内容。
それまでに読んできた片付け本は「普通の部屋」を「キレイな部屋」にするものばかりでした。
しかし、この本は「汚部屋」から「普通の部屋」へ脱却することを目標にしていたため、その時の私にピッタリな本だったのです。
上の画像のように、私の部屋も足の踏み場がない状態で、何から片付けるべきかわからない状態でした。

基地を作る

 
本と同様に、まず「基地作り」からスタートしました。
机と椅子の周りを聖域のように綺麗にして、大事なもの(はんことか年金手帳とか)が見つかったら机の上に確保していくように。
片付けで疲れても、一息つける綺麗なスペースがあることでモチベーションを落とさずに済みました。

台所を攻める

 
次に筆者さんは難敵の「物を捨てる」に取り組むのですが、これが上手くいかないんです。
f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

読みかけの雑誌や友人と行った旅行のパンフレットなど捨てるべきか悩んでるうちに、片付ける前より汚くなってしまうのが自分のことかとビックリしましたよ

そうこうしているうちに黒くてやけに素早いアイツ(ゴ〇ブリさんですね)が使用済の食器が沢山入っているシンクに入って行ってしまい、泣く泣くシンクを片付けるわけです。
シンクを片付けることで見つかったカビたスポンジや布巾などを処分していくうちに筆者さんは気付く訳です。
「台所って捨てちゃっていいのかどうか悩むものが少ない」ということに。
言われてみれば確かに、なんとなく取っておいたワサビの小袋とか賞味期限が切れてしまった食材とかは捨てても後悔することが少ないですもんね。
私も実践してみると、台所を攻めることで少しずつ「捨てる」「片付ける」コツをつかめるようになりました。
台所を綺麗に出来たことで、「私にも片付けられる」という自信が湧いてきたのも大きかったです。

今使わないものを捨てる

 

少しずつ片付けを進める筆者さんですが、物を減らすことにやはり苦戦していました。

そんな時に友人と旅行することになって、一生懸命パスポートを探すのですがなかなか見つかりません。

結局、前に旅行した時に使っていたバッグに入っていたのですが、物をひっくり返して探すうちに部屋がグチャグチャになってしまいます。

そんな時に気付くのです。

f:id:around40sakura:20201030112851p:plain

引用:片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術より

「イザ要る時にアクセスできなかったら持ってないのとおんなじ」ってことに。

この気付きは私にかなりの衝撃を与えました。

私も部屋に物が多すぎて、ストックしておいたレポート用紙が見つからず新しいのをわざわざ買に出かけることがしばしば。

持っていても必要な時に見つけることができなかったら、意味がないことに私もようやく気付きました。

まず自分が把握できる量まで物を捨てること、これが私の片付けに足りないものだったのです。

今使わないものを捨てると決めてからは片付けが加速し始め、部屋の床が見えるところが増えていきました。

次第に物の居場所を決めることができるようになり、使ったら元の位置に戻すことも出来るようになってきました。

同じ筆者さんの整理整頓の本も名著で、物を捨ててから効率的な整頓を考える時にとても役立ちました。

時間はかかりましたが、私はこうやって「汚部屋住人」から「普通部屋住人」になることができたのです。

現在の私の部屋は? 

 

「汚部屋」から脱却できた現在の私は「普通部屋」の住人として生活を送れています。

メンタルの調子が悪いと部屋が荒れたりはしますが、足の踏み場がないという状態にはなっていません。

今使わないものを捨てる&物の居場所を決めることの大切さをまざまざと思い知らされたのが大きかったのだと思います。

部屋の片づけで悩んでいる方は一度『こんどこそ! 片づける技術』を読んでみてはいかがでしょうか?

まとめ 

  • 名著『こんどこそ! 片づける技術』との出会いで、「汚部屋」から脱却できた
  • 「汚部屋」から脱却するためには「今使わないものを捨てる」ことが大切
  • 基地を作ったり、捨てるものがはっきりしている台所から片付けたりして、片付けのハードルを下げると良い
  • 現状も「普通部屋」でキープすることができている  

今回は『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』に出会って「汚部屋」を脱却できた私の体験を紹介していきました。

部屋を綺麗にしたいけど、どこから手を付けるべきか悩んでいる方や片付け初心者の方に是非読んで頂きたい本です。

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

【すらら】元人気塾講師がオススメ!!発達障がいのある生徒向け学習プログラム

f:id:around40sakura:20201028143100j:plain

(2020年11月13日に更新しました。)

「発達障がいがあって、なかなか授業に追い付けない」

「いじめを受けてて不登校になっている」

こんなお悩みを持っていませんか?

こんにちは、さくらです。

私は以前個別指導塾で塾講師をしていました。

有難いことに生徒から指名を頂くこともしばしばあり、体験授業の成約率は90%以上。

自分に発達障害があり、ちょっとしたことで大きく成績を落とした経験から生徒を細かくサポートできたためだと思っています。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

例えば先生の声が好きじゃないとか制服の着心地が悪いとかで授業が身に入らなかった経験も(;^ω^)

ADHDの特性からケアレスミスだけで40点落とすとかもありました。

塾講師は夜遅い仕事で不眠が悪化したため泣く泣く引退しましたが、いまだに教えることは好きで、教育関係の情報を集めています。

今回は、そんな私がほれ込んだインターネット学習プログラム「すらら」についてご紹介していきます。 

すららのオススメポイント

発達障がいの専門家監修の学習システム

f:id:around40sakura:20201027112924p:plain

引用:すらら公式HPより

塾講師していた時に発達障がい、学習障がいがある生徒さんを何名か担当していました。

定型発達の生徒さんと同じ指導では成果が出ず、その子の興味に合わせた学習プリントを作ったり、休憩時間を早めに取ったり、ゲーム性を取り入れたりなどの工夫をして指導していました。

しかし、テキストを普通に進めるだけという塾講師も多く、発達障がいの生徒さんを指導する塾講師の質はまちまち…。

相性のいい塾講師と出会うのは運の要素がとても大きいと感じていました。

すららは発達障がいの専門家が監修しているインターネット学習システムです。

実際に発達障がいや学習障がいがある生徒さんを多く指導していて、発達障がいの生徒さんを指導するノウハウが詰まっています。

塾で出会えるか分からない相性のいい講師を探すより、すららで学習した方が時間的な面でも金銭的な面でも優れていると私は確信しています。

わからない範囲まで戻れる「無学年方式学習」

f:id:around40sakura:20201027131428p:plain

勉強ができない、授業についていけない生徒さんはそれまでの範囲で分からない所を解消できていないことがほとんど。

体調が悪くて休んでいたり、他のことが気になって授業を聞きそびれてしまったり…。

分からないところを積極的に質問できる生徒さんの場合は学校の先生もフォローしやすいです。

しかし、おとなしかったり先生の都合を考えて声をかけれない優しい生徒さんだったりすると学校からのフォローが上手くいかず、授業から置いてけぼりになってしまうケースも。

自分の力で苦手を克服しようと心に決めたものの、「どこがわからないのかわからない」状態だったり。

塾で相性のいい講師に出会えれば解消できることですが、なかなか相性のいい講師に巡り合えないこともあります。

すららなら学年に囚われない学習システムのため、間違えてしまった問題から「つまづいている範囲」をさかのぼって判断してくれます。

そして学年に関係なく「つまづいた範囲」から復習することで苦手を克服できるようになります。

また、得意な範囲はどんどん先取りできるのもメリット。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

さすが一人ひとりの個性に合わせることにこだわった「究極の個別学習」をうたっているシステムですね。

対話形式やアニメーションを利用した記憶に残る授業

すららは「見る・聞く・書く・読む・話す」という聴覚や視覚などに訴えかける授業形式になっています。

プロの声優さん(!)によるアニメーションで説明してくれるので、聞き取りやすく理解しやすい授業です。

キャラクターが説明の途中で質問してくるなど対話形式になっているので、動画を流したままボーっと聞き流してしまうことも防げますね。

問題は記述式のドリルになっていて、手を動かして覚えることができます。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

1問ごとに解説がついてくるのもおすすめポイント。

普通の問題集だと基本問題には解説がつかないなんてこともよくありますから(;^ω^)

低学年のコースではログイン数がわかったり、ゲーム風のドリルだったり、勉強するほどレベルアップしたりなど楽しみながら学ぶこともできます。

すららの学習継続率89.1%と高いのも勉強に飽きさせない工夫がされているからと言えるでしょう。

不登校でも出席扱いにできる

f:id:around40sakura:20201027141827p:plain

いじめや人と会うことがストレスなど色々な理由で学校に行けないでいる生徒さんがいます。

そんな不登校の生徒さんは全体の1.7%いて、年々増加傾向にあります。

不登校の生徒さんがすららなどのIT等を利用した自宅学習をしたら出席扱いになる制度があるのを知っていますか?

(文科省の出席扱いに関する情報はこちらをクリック

不登校生徒の自宅学習を出席扱いするためには、以下の7項目が成立すればいいようです。

  1. 保護者と学校の間に十分な連携・協力関係があること
  2. インターネットなどの通信活動を利用した学習活動であること
  3. 担当の先生やスクールカウンセラーなどの訪問等による対面の指導が適切に行われること
  4. 学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
  5. 校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
  6. 学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
  7. 学習活動の評価は、計画や内容を学校の教育課程に照らし判断すること

不登校の生徒さんが学校に戻れることを目標に周りがサポートしていく仕組みになっています。

すららは文科省の学習指導要領に対応していて、学校の授業の進み具合に合わせた学習ができるため、4の要件を満たすことができる教材になっています。

不登校に悩んでいる親御さんは一度すららに相談してみてはいかがでしょうか。

保護者と生徒を支える「すららコーチ」

f:id:around40sakura:20201027150126p:plain

家庭での学習に親御さんの適切な見守りや励ましは必要不可欠だと私は考えます。

ただ、どのように励ましたり見守ってあげればいいのか分からないという親御さんは多いです。

そんな時にサポートしてくれるのが現役塾講師である「すららコーチ」の存在。

LINEやメールですららコーチからアドバイスをもらうことが出来ます。

また生徒さんの特性に合った学習計画をすららコーチが立ててくれるのも魅力の一つ。

すららの進捗状況や親御さんからの聞き取りを踏まえて、アドバイスをくれるので効率よく学習が進められます。

すららが向いている生徒とは?

 

すららの学習システムに向いている生徒さんは以下の通り。

  • 発達障がい、学習障がいがある
  • 不登校
  • 人見知り・引っ込み思案
  • 親とコミュニケーションが取れる
  • 家にいるのが好き
  • 学校の授業についていけない
  • ゲームが好き

もちろんこの特徴に当てはまらなくてもすららで成績を伸ばすことができます。

上の特徴がある生徒さんは塾に通うよりもすららで学習する方が成果が表れやすいでしょう。

気になる方は一度資料請求してみてはいかがでしょうか?

すららの料金は高い? 

    入学金 月額料金
(毎月支払)
月額料金
(4ヵ月継続)
小中3教科コース 小1~中3 国数英 10,000円 8,000円 7,480円
小学4教科コース 小1~小6 国数理社 10,000円 8,000円 7,480円
小中5教科コース 小1~中3 国数英理社 7,000円 9,980円 9,480円
中高3教科コース 中1~高3 国数英 10,000円 8,000円 7,480円
中高5教科コース 中1~高3 国数英理社 7,000円 9,980円 9,480円

すららの料金をまとめてみました(すべて税抜金額)。

塾と一緒で、新規入会時にだけ入学金がかかります。

なので、小中3教科コースなら初回にかかる金額は18,000円(税抜)、毎月支払う金額は8,000円(税抜)となります。

調べてみると塾に小学生で週1回60分授業を受けるとすると入学金が15,000円、月額料金10,000円程度かかるところが多いようです。

また、すららと同じようなインターネット学習塾の場合、料金はすららより安いところもありますが、「すららコーチ」のようなサポートしてくれる存在がいないというデメリットも。

すららはいつでも勉強することができ、すららコーチによるサポートを受けることができると考えると十分納得できる価格と言えますね。

まとめ 

  • すららは発達障がい・学習障がいがある生徒さんの学習のノウハウが詰まっている
  • 無学年方式学習なので、つまづいている範囲までさかのぼって苦手を克服できる
  • アニメーションを使った対話形式の授業で学習に飽きにくい工夫がされている
  • 不登校でも出席扱いにできる学習システムになっている
  • 「すららコーチ」が親御さんと生徒さんのサポートをしてくれる

今回はインターネット学習システムすららについて紹介していきました。

この記事を読んで、すららが気になった方は、一度無料の資料請求や学習体験をしてみてはいかがでしょうか。

この記事があなたの役に立てば幸いです。

【はてなブログPRO】Googleサーチコンソールへの登録とサイトマップ送信方法

f:id:around40sakura:20201026145027p:plain
(2020年11月17日に更新しました)

こんにちは、さくらです。

前回の記事で、Googleアドセンス審査を通過するために取り組んだことをまとめました。

↓前回の記事はこちら

www.around40sakura.jp

その中でも特に苦戦したGoogle Search Console(サーチコンソール)への登録とサイトマップ送信について今回はまとめていきます。

始めて間もないサイトでGoogleアドセンス審査を通過するためにはサイトマップの送信は必須。

独自ドメインを取得し、はてなブログPROでGoogleアドセンス審査を受けようと考えている方は必見です。

 

はてなブログPROのサーチコンソールへの登録方法

 

サイトマップを送信するために、Googleサーチコンソールへ登録をします。

私は登録もなかなか上手くいかなかったため、私以外にも悩んでいる方がいるのではないかと思い、記事をまとめました。

サーチコンソールへの登録は終わっているという方は下の「サイトマップの送信」まで進んでくださいね。

Googleサーチコンソールに接続

 

まず、Googleサーチコンソールを別タブで開いてください。

search.google.com

クリックすると以下の画面になります。

f:id:around40sakura:20201022145032p:plain

引用:Googleサーチコンソールより

左側の「ドメイン」をクリックします。

はてなブログPROで独自ドメインを取得している場合は「ドメイン名またはサブドメインを入力」の部分をクリックして、ドメイン名を入力します。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

ドメイン名は自分のサイトのトップページのURL「https://~」の「~の部分(○○○○.comとか○○○○.jpとかですね)」になります。

ドメイン名を入力したら「続行」をクリックしましょう。

そうすると「確認状態をチェックします」の後に以下のような画面になります。

f:id:around40sakura:20201022145430p:plain

引用:Googleサーチコンソールより

2の「以下のTXTレコードを~」のところにある「コピー」をクリックします。

コピーしたものを適当なメモ帳ソフトなどを立ち上げてペーストしましょう。

f:id:around40sakura:20201022145931p:plain

そうすると「google-site-verificatiom=△△△△」となっているので(△△△△の部分はサイトごとに変わります)、「△△△△」の英数字の部分だけコピーします。

コピーしたまま、はてなブログを別タブで開きます。

hatenablog.com

はてなブログを開く

 

はてなブログへ接続したら、自分のブログのダッシュボードを開きます。

f:id:around40sakura:20201022150644p:plain

引用:はてなブログより

ダッシュボードの左にある「設定」をクリックして、開いた画面の上側にある「詳細設定」をクリックします。

詳細設定を下にスクロールすると、解析ツールの欄の中に「Google Search Console」があります。

f:id:around40sakura:20201022150706p:plain

引用:はてなブログより

「Google Search Console」の部分に先ほどコピーした英数字を貼り付けます。

f:id:around40sakura:20201022150933p:plain

引用:はてなブログより

最後に一番下にある「変更する」を忘れずにクリックしてくださいね。

再度サーチコンソールへ

 

「変更する」をクリックしたら、サーチコンソールへ戻ります。

f:id:around40sakura:20201022151222p:plain

引用:Googleサーチコンソールより

そうしたら「確認」をクリックしてください。

f:id:around40sakura:20201022151413p:plain

引用:Googleサーチコンソールより

無事にブログが確認されると以上のような画面になります。

サーチコンソールに認識されない場合

 

以上の手順でやってもGoogleサーチコンソールに認識されない場合があります

はてなブログPROで独自ドメインを取得している場合の方法なので、無料版の方は上手くいかない可能性もあります。

また、英数字をコピペする時に要らない部分までコピーしていないかを再度確認してくださいね。

それでも上手くいかない時は、「確認」を明日以降に試してみましょう。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

私はサーチコンソールに認識されるのにタイムラグがあり、次の日に試したらあっさり接続されました( ̄▽ ̄;)

上手くいかない場合は時間を空けて試してみてください。

サイトマップの送信方法

 

Googleサーチコンソールを別タブで開きます。

ドメイン名を入力して「プロパティに移動」をクリックします。

f:id:around40sakura:20201026131919p:plain

引用:Googleサーチコンソールより

左側の「サイトマップ」をクリックします。

そしてサイトマップのURLを入力するのですが、ここで2種類のサイトマップを送信します。

  • 「(自分のサイトのURL)/sitemap.xml」
  • 「(自分のサイトのURL)/sitemap_periodical.xml?year=(年)&month=(月)」

私のサイトで202010月分のサイトマップを送信しようとすると以下のようになります。

「sitemap_periodical.xml?year=(年)&month=(月)」の部分が月ごとのサイトマップになるので、自分のブログの記事がある月すべてのサイトマップを送信してくださいね。

記事がたくさんある方は大変な作業になりますが、頑張って送信しましょう。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

例えば20209月なら「sitemap_periodical.xml?year=2020&month=9」というようになります。

私の場合、「sitemap_periodical.xml?year=(年)&month=(月)」のサイトマップを送信した後に「sitemap.xml」が認識されるようになりました。

f:id:around40sakura:20201021142831p:plain

引用:Googleサーチコンソールより

それでもサイトマップが上手く認識されない場合は次の日に再度トライしてみて下さいね。

こちらも時間がかかるケースがあるようです。

また、新しい月に記事ができたら新しい月のサイトマップを送信するようにしましょう。

サーチコンソールまとめ

まとめ
  • アドセンス審査を通過するのにGoogleサーチコンソールでサイトマップを送信する必要がある
  • サーチコンソールへの登録、サイトマップの送信が上手くいかない場合は時間を空ける
  • サイトマップの送信は2種類あり、ブログの記事がある月のサイトマップをすべて送信するとよい

はてなブログPROでのGoogleサーチコンソールへの登録方法、サイトマップの送信方法についてまとめていきましたがいかがだったでしょうか。

私はなかなか上手くいかず苦戦したため、同じところでつまづいている方もいると思います。

あなたの疑問を解決できたら幸いです。

【2020年10月】はてなブログPROでアドセンス審査に6記事で合格!やったことまとめ!

f:id:around40sakura:20201021144826j:plain
(2020年11月17日に更新しました)

こんにちは、さくらです。

2020年10月18日、無事にGoogleアドセンスに合格しました(∩´∀`)∩

審査申請時点で5記事公開、審査中に1記事増えて計6記事公開というステータスでした。

通過したブログは、はてなブログPROで独自ドメインを取得しています。

申請してから2日後に通過のメールが届きました。

備忘録も兼ねて、Googleアドセンスの審査のためにやったことをまとめていきます。

Googleアドセンス合格時のブログ詳細 

  • 記事数:申請時は5記事、審査中に1記事増えて6記事になりました
  • 1記事あたりの平均文字数:2300文字程度
  • 運営期間:2020年9月22日~(ブログ自体を作成したのは1年前)
  • 独自ドメイン:お名前.comで取得
  • はてなブログ(無料)でスタートして、2記事目公開した後はてなブログProへ移行

以上のようなステータスでした。

Googleアドセンスの審査に通りやすい記事数を調べてみたところ、5~20記事とかなり幅がありました(3記事で通過している人も!)。

とりあえずチャレンジしてみて、ダメだったところを直そうと思い、思い切ってGoogleアドセンスに申請してみたんです。

なんと一発合格!!! 

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

嬉しくて小躍りしてしまいました(笑)

Googleアドセンスとは?

f:id:around40sakura:20201021141244p:plain

引用:Google AdSenseより

Google AdSense(アドセンス)とは、Googleのアフィリエイト広告のこと。

ブログの読者などがアドセンスの広告をクリックするたびに報酬が得られる仕組みになっています。

運営しているブログやサイトにタグを貼り付けることで、Googleが読者に合う最適な広告を選んでくれるのがメリット。

広告を掲載する前に「広告を載せるのにふさわしいブログかどうか?」をGoogleに審査してもらい、その審査を通過しなくては広告は掲載できません。

その審査では広告のイメージが損なわれないブログであることが求められます。

成果型アフィリエイトと異なり、クリックだけで報酬が得られるため、アドセンスは人気があります。

Googleアドセンスに合格するためにやったこと

  1. 記事を書く
  2. アイキャッチの作成
  3. はてなブログ無料版からProへ移行
  4. 独自ドメインの取得・転送設定
  5. プライバシーポリシーの設置
  6. お問い合わせフォームの設置
  7. プロフィールの設置
  8. Google search Console(サーチコンソール)への登録とサイトマップの送信

 以上がアドセンス審査を通過するために取り組んだことです。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

はてなブログとアドセンスの相性がイマイチで、色々調べるのにかなり時間がかかりました。

WordPressに苦手意識がない方はWordPressの方がいいかもしれません。

記事を書く

もちろん記事を書かないことには始まりません。

アドセンス審査を通過するため意識したことは

  • 1記事2000字以上書く
  • 読者の疑問に答える記事にする
  • 自分の体験談や感想を書いて独自性をもたせる

Googleは「ユーザーファースト」を掲げています。

つまりユーザーにとって使い勝手のいいサイトが優先される仕組みになっています

アドセンス審査も「読者の役に立つ記事があるか」「読者の疑問を解決できるか」などが重視されているようです。

記事の文字数

文字数は読者の疑問に対し丁寧に説明されているかということの指標になります。

Twitterなどで合格者の口コミを調べると1記事1000文字以上は必要になる感じでした。

読者の疑問に答える記事

読者は何か目的や疑問があってブログを訪れることが多いです。

その目的や疑問に答えられている記事かどうかがアドセンス審査通過には大切です。

私は最近キャンプに行くのですが、どんなキャンプ場なのか調べるためにGoogleで検索をよくします。

サイト内まで車で乗り入れられるか、シャワーやお風呂が近くにあるか、ごみ捨てはできるかなどを調べているのですが、意外とネットでわからないこともあり、面倒くさいけど電話で質問するっていうことも少なくありません。

こういうちょっとした疑問に答えてくれる記事があると助かるなって人は多いはず。

記事を作る時に意識していくといいでしょう。

独自性

疑問に答える記事を作るとはいえ、今はブログを運営している人も多く、自分より大手のブログが先に疑問に答えているということはよくあることだと思います。

そこで大事になってくるのが独自性です。

自分の体験談や感想は他の人にはない視点、つまり独自性になりますから、バンバン入れていくべきです。

先ほど例に挙げたキャンプ場の下調べですが、うちは犬連れでキャンプに行くため犬 OKのキャンプ場かどうかはとても大切です。

なので「犬と一緒にキャンプしました」という体験談はめちゃくちゃ役に立ちます。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

自分にとって大したことではない体験を知りたがっている人も多いです。

ちょっとした体験談や口コミは大切ですね。

アイキャッチの作成

 

アイキャッチは記事の内容に合った画像をつけることで読者の目を引き、記事を読んでもらえる可能性が高くなります。

SNSで宣伝する時にもアイキャッチがあると目立ちますよ。

アイキャッチを作る手間はかかりますが、手間以上の効果があると私は感じています。

はてなブログ無料版からProへ移行

 

Googleアドセンスは独自ドメインを推奨しています。

なので、最初は無料版で始めたのですが独自ドメインに対応すべくはてなブログPROへ移行しました。

ただ、独自ドメインは必須ではなく、はてなブログ無料版でもアドセンス審査を通過している人もいます。

はてなブログ無料版で通過しているブログは記事数が多めな印象でした。

少ない記事数でアドセンス審査を通過したい方は独自ドメインは取得した方が良さそうです。

独自ドメインの取得・転送設定

 

独自ドメインはお名前.comで取得しました。

はてなブログの場合、無料版だとURLが「https://〇〇〇〇.hatenablog.com(○○○○の部分は自分で設定できます)」となります。

独自ドメインにすると「https://www.○○○○.jp」「https://www.○○○○.com」のように自由にドメインが決められます。

また、はてなブログからWordPressに移行する時も独自ドメインを取得してあれば、URLを変更せずに移行できるのもメリット。

あと忘れずにやっておいた方がいいのが転送設定です。

アドセンス審査の時にサブドメイン(wwwのことです)付きのURLを入力しても、なぜかサブドメインなしのURL(http://○○○○.jpなど)で接続しようとして、Googleにうまく認識されないことがあります。

転送設定をすればサブドメインなしのURLで接続しても、サブドメインありのURLに転送してくれるようになるため、Googleに認識してもらえるようになります。

転送設定自体は簡単なので、必ずやっておきましょう。

プライバシーポリシー・お問い合わせフォーム・プロフィールの設置

 

プライバシーポリシー・免責事項やお問い合わせフォームも作っておいた方がいいようです。

ブログを始めるとアクセス解析をするなど個人情報を取得する機会があります。

その個人情報をどのように利用するかを書いたものがプライバシーポリシーです。

免責事項はアフィリエイトをするブログに必要で、無駄なトラブルを避けるために必要になってきます。

私はプライバシーポリシーや免責事項のコピペOKなサイトを参考にして書かせてもらいました。

お問い合わせフォームの設置も必要です。

私はGoogleフォームを使って作成しました。

プロフィールはアドセンス審査でそこまで重要視されないようですが、念のため作成しました。

どんな人がブログを書いているのかわかるというのはブログの信頼度を上げるために必要だと考えたからです。

これらははてなブログPROで使える「固定ページ」に作成しました。

Google search Consoleへの登録とサイトマップの送信

 

Google search Console(サーチコンソール)は検索順位や検索されたキーワードなどがわかるシステムのこと。

初めてからまだ時間が経っていないサイトだとGoogleが認識していない状態になります。

サーチコンソールで自分のサイトの「サイトマップ」を送信すると、Googleが循環してくれるようになり、検索にサイトが引っかかってくる状態になります。

このサイトマップの送信がなかなかうまくいかず、5日ほど色々試してようやく送信できました。

↓はてなブログPROのサーチコンソールへの登録とサイトマップの送信方法はこちら

www.around40sakura.jp

サイトマップ送信だけでなく、「URL検査」でGoogleにインデックスされるようになりますので、一つ一つの記事のURLを打ち込んで検査するのは面倒ですが、やっておく方が審査に通過しやすくなるのではないかと思います。

Googleアドセンス審査合格についてのまとめ

  • 読者の疑問などを解決できる記事を意識する
  • 1記事の文字数は1000文字以上が望ましい
  • はてなブログは無料版でもアドセンス審査は通過するが、急いでいるならはてなブログPROへの移行を考える
  • プライバシーポリシーやお問い合わせフォームを設置する
  • Google search Consoleでサイトマップ送信をする

今回ははてなブログPROでアドセンス審査を通過するために取り組んだことをまとめていきましたが、いかがだったでしょうか。

私はサイトマップの送信にとても苦戦したため、 同じ悩みを抱えている方の手助けになれば幸いです。

【発達障害】ADHDさんはメモを活用しよう!!効率のいい取り方やメリット・デメリットは??

f:id:around40sakura:20201017104829j:plain

(2020年11月17日に更新しました)

突然ですが、あなたはメモを取るのは得意ですか?

勉強でも仕事でもかかせないメモ。

メモの取り方は人それぞれで、うまく活用できている人もいれば、イマイチ活用しきれていない人もいるかと思います。

メモを取るのがニガテと答えた方はこんな経験あるのではないでしょうか?

  • 「メモどこにあるの~(´;ω;`)」
  • 「あれ、メモ取ったっけ…?」
  • 「字がミミズみたいになっててメモが読めない。」
  • 「聞きながらメモ取るの難しくない?なんでみんな出来るの?」
  • 「書いてる途中でホワイトボードが消されたんだが…。」
  • 「難しい言葉を使われるとメモになんて書けばいいのかわからない。」
f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

あるあると思った方、仲間ですね!

ADHDさんは覚えておくことが苦手だったり、情報を理解するのに時間がかかったりするため、メモを活用することはとても重要と言えます。

今回はADHDさんのメモへの悩み別の対策法をまとめていきます。

ADHDでなくても、メモを取ることに苦手意識がある方にも読んで頂きたい記事です。

 

メモへの悩み別の対策法

「メモどこへいった?」タイプのあなたへ

 

メモってなんであんなに無くなりやすいのでしょうか(涙)

確かにメモを取ったはずなのに、見つからなくて困るなんてことは私は何度も経験しています。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

仕事のマニュアルのメモを無くしてしまって、指導してくれる先輩に頭を下げてもう一度聞くのは申し訳なくてほんと辛かったなぁ…。

メモ帳を用意してもそれ自体を無くしてしまったり、使いたい時に出てこなかったり…。

私の対策は大きめなノートをメモ帳として使うこと。

小さなメモ帳に比べ、無くなる頻度がグッと減りました。

持ち運びは面倒くさくなりましたが、無くなるよりずっとマシなので我慢しています。

大きめなノートにしたことで、ペラ紙や付箋に書いたメモをノートに張り付けて情報を一元化できるようになったもの良かった点です。

また、ノートにカバーを付ければ、厚みが出て鞄の中で見つかりやすくなるのでオススメですよ。

書き心地のいいノート+かっこいいノートカバーならメモもはかどりますね。

「メモ取ったっけ?」タイプのあなたへ

 

「多分覚えているから大丈夫だろ。」

「面倒だから後でメモしとけばいいだろ。」

「重要そうじゃないからわざわざメモしなくてもいいだろ。」

メモを取り慣れてない頃によくあることだと思います。

好きなこと・興味があることはしっかりメモっているのに、苦手なこと・興味がないことはメモしないということはありませんか?(私はあります)

定型発達さんでもどの情報が必要なのか取捨選択するのはとても難しいこと。

特に興味がないことを覚えておくのがニガテなADHDさんは、こまめにメモを残して頭の外へ情報をアウトプットしておく必要があるでしょう。

対策は興味のある・なしに関係なく普段からメモを取るクセをつけていくこと。

メモに助けられる経験が増えていけば、メモへの苦手感も減少していきますよ。

「話を聞きながらメモを取れない」タイプのあなたへ

 

真面目でマルチタスクが苦手なADHDさんによく見られます。

話を聞くのに集中していると、同時にメモを取ることが出来なくなってしまうんですよね。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

私は電話受けながらメモを取るのが苦手です(´;ω;`)

出来るだけ視覚的な情報で伝えてもらう(口頭よりプリントや指示メモ、電話よりメールなど)ように周囲の方に手助けをお願いするのがベスト。

あとは文明の利器に頼る方法も。

ボイスレコーダーを使って、メモを取れるスピードで聞きなおすのもいいですよ。

ボイスレコーダーを使う時は相手に一言断りを入れておくとスムーズです。

例:「お話を集中して聞きたいのでボイスレコーダーで録音させてください。あとでメモを取る時に使います。」

一つあると便利ですね、ボイスレコーダー。

「字が汚くてメモが読めない」タイプのあなたへ

 

急いで書くと文字がグチャグチャで後で読み返しにくいメモになったりしますよね。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

自分で書いたのに読めないんだよね(汗)

焦らず、できるだけ丁寧に書くことを意識していきましょう。

それと出来るだけ早くメモの清書をするのもオススメ。

記憶がフレッシュなうちに書き直せばミスが少なくて済みます。

また、字を書くのがニガテなら、ノートパソコンやデジタルメモなどを活用するのもアリですよ。

ポメラならサイズもコンパクトで持ち運び楽チンです。

「写している途中で消されてしまう」タイプのあなたへ

 

ホワイトボードを一生懸命書き写しているのに、途中で消されてしまうととても悲しくなりますよね。

知能検査WAIS-IVで処理速度が低かった私はこの問題によく直面します。

↓WAIS-IVの体験談はこちら

www.around40sakura.jp

少人数なら消すのを待ってもらうように声かけるのもいいですが、大人数だとなかなか難しいと思います。

そんな時はスマホで写真を撮って、後でゆっくりメモを取りなおせばオッケー。

カメラのシャッター音が鳴らないように無音になるアプリを利用するといいでしょう。

iPhoneのアプリ↓

シンプルカメラ高画質

シンプルカメラ高画質

  • KANAME OHARA
  • 写真/ビデオ
  • 無料

apps.apple.com

Androidのアプリ↓

play.google.com

「難しい言葉がニガテ」タイプのあなたへ

 

口頭でバッと難しい言葉が出てくると、その言葉に戸惑ってしまってなかなかメモが取れないなんていう人もいると思います。

質問できる相手の場合は早めに質問して解決しておくのがベストです。

「聞くは一瞬の恥 聞かぬは一生の恥」なんてことわざもありますしね。

簡単な言葉・シンプルな言葉で言い換えできる時は言い換え表現も併せてメモしておくと読み返した時に便利です。

なかなか質問できない空気の時は電子辞書で調べるのがオススメ。

スマホで調べることも出来ますが、話している時にスマホを持ち出されるのを好まない人もいるので注意。

電子辞書は調べるのも簡単なので語彙力に自信がない方は1台持っておくといいですよ。

振り返りやすいメモの取り方 

  1. メモをした日付を書く
  2. 書くスペースは広く使う
  3. 箇条書きでまとめる
  4. 色は3~4色程度にする
  5. 難しい言葉や横文字は使わなくてもOK

メモをした日付を書く

時系列がわかるだけでなく、取り組む優先順位をつけるためにも必要です。

期限や締め切りもあれば忘れずに書いておきましょう。

やることの優先順位をつけるのがニガテでついつい先延ばししてしまうADHDさんは多いため、緊急度が分かりやすい日付・締め切り・期限はメモを取る上で重要なポイントになってきますよ。

↓先延ばしの対策についての記事はこちら

www.around40sakura.jp

書くスペースは広く使う

字がギュッと詰まっているメモは読み返すのがストレスに。

メモを広く使うことで目にも優しいですし、後から書き加えることもスムーズです。

表や図も大きめに書くと、気付いたことなどを気軽に書き込めて深い理解の手助けになります。

箇条書きでまとめる

長い文章で書いてあるメモより箇条書きの方が大事なポイントが分かりやすくなります。

5W1H(いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どのように)を意識して箇条書きでまとめるとメモを見直した時に役立つことが多いです。

色は3~4色程度にする

色を使ってメモを取ると重要度がパッと見ただけで分かりやすくなります。

色ごとにきまりを決めておくといいでしょう。

例:「赤→最重要、青→やや重要、緑→自分の意見」など

ただし色が多すぎると逆に混乱を招いてしまうので、3~4色程度がベストです。

難しい言葉や横文字は使わなくてもOK

自分が見直した時にすぐ理解できるようなメモが理想的。

パッと見て思い出せなさそうな言葉は簡単な言葉で書きなおしておくと理解がスムーズです。

聞きなれない省略された言葉や使いなれない横文字なども、時間が経って見直した時に理解できなければメモした意味がないので、使い慣れた言葉に直しておきましょう。

メモのメリット・デメリットとは?

 

メモを取ることで生じるメリット・デメリットについてみていきましょう。 

メリット
  • ワーキングメモリ(作業記憶)の効率化
  • 情報を整理しやすくなる
  • 何度も同じ質問をしなくて済む
  • 相手に良い印象を与えることができる
ワーキングメモリとは「作業をするのに必要な情報を一時的に記憶し、その記憶を使って作業を効率的に行うことができる能力」のこと。
ワーキングメモリの働きが弱いと「頼まれたことを忘れてしまう」「同時に2つ以上のことを処理できない」といったことがよく見られます。
頭の中に記憶するのではなく、「メモに覚えててもらう」ようにすれば、頭の中がいっぱいいっぱいになることを防げるようになります。
樺澤紫苑さん著の「アウトプット大全」の中でも、脳の棚卸しをするためにメモは有効であると述べています。
 リンク
つまり「ワーキングメモリを空けておく」のにメモはとても役に立ちますということですね。
あと、メモのメリットで外せないのが「相手に良い印象を与える」ということ。
メモを取りながら話を聞くことで「ちゃんと話を聞いてくれているな」「真面目で信頼できる」という印象を与えることができます。
自己PRが苦手なADHDさんは是非メモを活用してみて下さいね。 
デメリット
  • 時間がかかる
  • 面倒くさい

 「メモを取る時間がもったいない」「面倒くさい」と感じている方もいると思います。

しかし、メモを取ることで防げるミスに対応する時間を考えると最初からメモを取った方が効率的と言えるでしょう。

メモに助けられる経験が増えていけば「面倒くさいけど、メモ取っておくか~」とハードルも下がってくるはず。

ちょっとずつでいいのでメモを活用していきましょう!

まとめ

  • やることの優先順位をつける時にメモが役に立つ
  • メモを活用することで、ワーキングメモリを空けておくことができる
  • メモを取ることで相手へ良い印象を与えることができる
  • 苦手に合わせて、ボイスレコーダーを使うなどメモの手段を変えていく工夫をすると良い

今回はADHDさんのメモへの悩み事に対する対策法や、メモのメリットについてまとめていきました。

マルチタスクや優先順位をつけるのを苦手としているADHDさんは是非メモを活用していってほしいと思います。

↓メモの活用法の一つ、コーピングリストに関する記事はこちら

www.around40sakura.jp

メモに苦手意識がある皆様のお役に立てたら幸いです。

ADHDの薬「ストラテラ」「インチュニブ」の効果や副作用は??コンサータと比較!!

f:id:around40sakura:20201013122159j:plain
(2020年11月18日に更新しました。)

こんにちは、さくらです。

前回はADHDの薬であるコンサータについてまとめていきました。

www.around40sakura.jp

現時点(2020年10月)で18歳以上へ処方ができるADHDの薬は3種類(コンサータ、ストラテラ、インチュニブ)あります。

私はその3種類を試して、現在はコンサータとストラテラを服用しています。

今回は「ストラテラ」「インチュニブ」について、効果や副作用などをコンサータと比較しながらまとめていきます。

ストラテラ・インチュニブの効果とは?

f:id:around40sakura:20201013115905p:plain

(毎回のことながら、汚いイラスト&文字でごめんなさい。)

ストラテラについて

コンサータは「ドーパミンの分泌を促す」「ドーパミンの再取り込みを防ぐ」という働きでADHDの不注意・衝動・多動を緩和します。

ストラテラは「トランスポーターの働きを阻害し、ノルアドレナリンの再取り込みを防ぐ」ことで、脳内のノルアドレナリン、そしてドーパミンの濃度を高めてくれます。

コンサータと同じく不注意・衝動・多動に効果があります。

ストラテラは効果が表れるのに服用スタートから2週間~8週間程度かかります。

一日中効果が持続するため、効果が切れた時の反動が気になる人や夜に作業をすることが多い人には使いやすい薬です。

インチュニブについて

インチュニブはコンサータ・ストラテラと効果が異なり、ADHDの衝動や多動に効果がありますが、不注意にはあまり効果がないようです。

コンサータやストラテラが情報伝達物質を放出する送信側にあるトランスポーターの働きを阻害していました。

インチュニブは「α2Aアドレナリン受容体作動薬」で、情報伝達物質を受け取る受信側にあるアドレナリン受容体にくっつくことで、情報伝達を効率的に行えるようになります。

もともと高血圧の治療薬として開発されていて、交感神経の活性を抑える働きがあり、鎮静的に働くようです。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

交感神経が活性化すると興奮状態に、副交感神経が活性化すると鎮静状態になりますよ。

ストラテラとインチュニブの依存リスク

コンサータとの違いとしてストラテラとインチュニブは中枢神経を刺激しないため、依存リスクがないことが挙げられます。

ですので、患者も医者も登録の必要がなく、ストラテラやインチュニブを取り扱っている病院が多いのもメリットの一つと言えるでしょう。

ストラテラ・インチュニブの副作用

 

ストラテラは食欲減退、不眠、口渇などの副作用に悩まれている方が多いようです。

飲み続けていくことで副作用が軽くなっていく人も少なくないため、我慢できる程度の副作用であれば一定の期間は飲み続けていくのがいいのかもしれません。 

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

副作用が我慢できない時はかかりつけ医に相談して服用をストップすべきか指示をもらうようにして下さいね。

インチュニブは高血圧の薬として開発されていたので、副作用で血圧低下が見られるケースも。

また、傾眠、頭痛、口渇、めまいなども副作用として現れるようです。

インチュニブの断薬は注意が必要で、急に薬を止めてしまうと急激な血圧上昇がおこることもあります。

断薬はかかりつけ医の指示に従って、ゆっくり行う必要があります。

私のストラテラ・インチュニブを飲んだ感想

 

ストラテラはマイルドに効いている印象です。

服用して1ヵ月ほど経ったあたりで、「なんとなく頭のモヤが晴れているような気がするな~」といった感じでした。

追記:服用を続けて3カ月くらい経ちましたが、思考が過剰に浮かぶことがなくなり、脳が静かになった感じがします。

生活しやすくなりました。

副作用はほとんど気になりません。

f:id:around40sakura:20200303112526j:plain

コンサータは「頭の中を一つに集中させる」ことで思考の多動を止めている感じ。

ストラテラは「頭の中を静かにする」「次々に湧いてくる思考を抑える」ことで思考の多動を抑えるような感じがします。

↓思考の多動に気付いたきっかけについての記事はこちら

www.around40sakura.jp

インチュニブは副作用の血圧低下がバッチリ現れてしまい、1カ月服用したところでギブアップしました。

私は不注意優勢のADHDのため、あまり効果がみられなかったです。

感情面は凸凹があまりないフラットな感じになったので、イライラやソワソワが止まらないタイプのADHDには効果的があるのではないかと感じました。

ストラテラ・インチュニブ・コンサータの効果・副作用の比較  

  ストラテラ インチュニブ コンサータ
一般名 アトモキセチン塩酸塩 グアンファシン メチルフェニデート
作用 ノルアドレナリンの再取り込みを防ぐ アドレナリン受容体に作用し、脳内の情報伝達を効率化する 中枢神経を刺激してドーパミンの分泌を促す、また再取込みを防ぐ
効果 不注意・多動・衝動性を緩和 多動・衝動性を緩和 不注意・多動・衝動性を緩和
副作用 食欲減退
不眠症
体重減少
頭痛
腹痛
悪心
チック
発熱
睡眠障害
動悸
口渇など
傾眠
血圧低下
頭痛
口渇
めまいなど
吐き気
食欲減退
傾眠
頭痛
腹痛
口渇
嘔吐
便秘
浮動性めまい
不眠症
体重減少
動悸など
服用回数 1日1回か2回 1日1回 1日1回
基本的に朝服用
効くまでの時間 2~8週間程度 1~2週間程度 飲んですぐ
効果の持続時間 一日中 一日中 12時間程度
依存性 なし なし リスクあり
医師や患者の登録 必要ではない 必要ではない 必要

以上のように3種類の薬はそれぞれメリット・デメリットがあります。

脳は人それぞれで違うので、薬の効果も副作用も人それぞれで異なります。

自分の悩んでいるADHDの症状をフォローできる薬が選べる手助けになれば幸いです。

↓メモの取り方をADHDさんの苦手なケースごとにまとめた記事はこちら

www.around40sakura.jp

ストラテラ・インチュニブのまとめ 

POINT
  • ストラテラは不注意・衝動・多動に効果があり、インチュニブは衝動・多動に効果がある
  • ストラテラ・インチュニブはコンサータと異なり登録がいらないため、取り扱っている病院が多い
  • 効果は一日中続くが、効果が表れるまで一定の期間の服用が必要
  • メリット・デメリットのバランスをみて、服用する薬を選ぶのが大切

今回はADHDの薬「ストラテラ」「インチュニブ」についてまとめていきました。

私は現時点では薬物療法を受けて良かったなと感じています。

ADHDの症状に悩まされている方たちの苦しみが軽くなることを願っています。